これから壮大な冒険の世界へ旅立とうとしている方へ。数あるオンラインゲームの中でも特に人気の高いFF14ですが、始めるにあたって「ff14 スターターパック」の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ購入しようとすると、ff14 スターターパックでどこまで遊べるのか、お得なセールはいつなのか、といった疑問が次々と湧いてくるものです。また、無料で遊べるフリートライアルとの違いや、購入後の拡張、そして最終的にすべてのコンテンツが楽しめるff14 コンプリートパックへの移行方法など、知っておきたい情報がたくさんあります。すでに所有している場合の注意点や、ff14 スターターパックからコンプリートパックへステップアップする流れについても、この記事で詳しく解説していきます。
ff14 スターターパックの基本と購入前の疑問点

- ff14 スターターパックとフリートライアルの違い
- ff14 スターターパックはどこまで遊べる?
- お得なff14 スターターパックのセール時期
- ff14 スターターパック購入後の流れを解説
- ff14 スターターパックをすでに所有している場合
ff14 スターターパックとフリートライアルの違い

ファイナルファンタジーXIVの世界へ足を踏み入れる際、ほぼ全ての冒険者候補が最初に立つ岐路、それが「フリートライアル」と「スターターパック」の選択です。どちらもエオルゼアの大地に降り立つための入り口ですが、その先で体験できる冒険の質と自由度は大きく異なります。この選択は、単なる「無料か有料か」という話に留まりません。あなたがFF14にどのような体験を求め、どのように関わっていきたいかという、プレイスタイルそのものを方向付ける重要な決断となります。結論から言えば、フリートライアルは「FF14という世界の壮大さと根幹の面白さを、機能制限付きで味わうための超豪華な体験版」であり、スターターパックは「機能制限をすべて取り払い、一人の冒険者としてコミュニティに参加し、経済活動を行いながら本格的に冒険を始めるための最初の投資」と言えるでしょう。
フリートライアルの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的なボリュームです。レベルキャップが70に設定されており、基本パッケージである「新生エオルゼア」に加え、第1弾拡張「蒼天のイシュガルド」、第2弾拡張「紅蓮のリベレーター」のメインストーリーを期間無制限でプレイできます。これは一般的なRPG数本分に相当する内容であり、「本当にこれが無料でいいのか?」と驚くほどのコンテンツ量です。しかし、その自由な冒険にはいくつかの重要な「制約」が伴います。例えば、ゲーム内通貨「ギル」の所持上限、他のプレイヤーと個人チャット(Tell)ができない、プレイヤー間のアイテム売買システム「マーケットボード」の利用不可などです。これらの制限は、主に不正なRMT(リアルマネートレード)行為を防ぎ、健全なゲーム環境を維持するために設けられていますが、本格的にプレイする上では大きな足かせとなります。特に、他のプレイヤーと自由にコミュニケーションを取り、共にダンジョンを攻略したり、アイテムを売買したりといったMMORPGならではの醍醐味を味わうことが難しくなります。
一方、スターターパックを購入し月額課金を開始すると、これらの機能制限はすべて解除されます。フレンドとの内緒話から、大規模なチャットルームの作成、マーケットボードを利用した装備の購入や自作アイテムの販売、プレイヤーコミュニティである「フリーカンパニー(FC)」への加入まで、すべてが自由になります。これは、単に便利な機能が使えるようになるというだけでなく、あなたがエオルゼアという世界の「お客様」から「一人の住人」になることを意味します。スターターパックには製品版のプレイ権利に加え、30日間の無料プレイ期間が付属しているため、最初の1ヶ月は月額料金を気にせず、製品版の自由な世界を存分に体験することが可能です。フリートライアルから製品版へのキャラクターデータ移行もスムーズに行えるため、「まずはフリートライアルで感触を確かめ、この世界で生きていきたいと感じたらスターターパックへ移行する」というステップが最も確実で安心な道筋と言えるでしょう。
主な違いが一目瞭然!比較表
スターターパック(製品版)とフリートライアルの具体的な違いを以下の表にまとめました。特に、他のプレイヤーとのコミュニケーションやアイテム取引に大きく関わる部分で差があります。詳細な最新情報については、公式サイトも併せてご確認ください。
項目 | ff14 スターターパック(製品版) | フリートライアル |
---|---|---|
プレイ料金 | 月額課金制 (30日間の無料プレイ期間付き) | 無料(期間無制限) |
レベルキャップ | 収録コンテンツの最大レベルまで育成可能 (紅蓮のリベレーターまでならLv70) | Lv70まで |
収録コンテンツ | 新生エオルゼア+蒼天のイシュガルド+紅蓮のリベレーター | 新生エオルゼア+蒼天のイシュガルド+紅蓮のリベレーター |
所持ギル(ゲーム内通貨) | 上限なし | 300,000ギルまで |
チャット機能 | 全機能利用可能 | 一部利用不可(Tell, Shout, Yellなど) |
マーケットボード | 利用可能(アイテムの自由な売買が可能) | 利用不可(アイテムの売買ができない) |
リテイナー雇用 | 可能(アイテム保管・代理出品のNPC) | 利用不可 |
フリーカンパニー(FC) | 設立・加入が可能 | 加入不可 |
(注)フリートライアルでプレイできる範囲は、将来的に変更される可能性があります。最新の情報は(出典:ファイナルファンタジーXIV フリートライアル公式サイト)をご確認ください。
ff14 スターターパックはどこまで遊べる?
「スターターパック」という名称から、「これはあくまで入門編で、すぐに物足りなくなるのでは?」という印象を抱くかもしれません。しかし、その認識はFF14においては全く当てはまりません。FF14のスターターパックは、それ単体で一つの巨大なオンラインRPGとして完結していると言っても過言ではない、驚異的なボリュームを誇ります。具体的には、このパック一つでFF14の物語の根幹をなす3つの長大なストーリーを、心ゆくまで楽しむことができるのです。
現在(2025年時点)のスターターパックには、以下の3つのパッケージが収録されています。
- 新生エオルゼア(基本パッケージ):第七霊災によって崩壊した世界「エオルゼア」の再興を目指す物語。プレイヤーは光の戦士として、蛮神問題や帝国の脅威に立ち向かいます。全ての冒険の始まりであり、FF14の世界観や操作の基礎を学ぶ重要なパートです。
- 蒼天のイシュガルド(第1弾 拡張パッケージ):閉ざされた宗教都市国家「イシュガルド」を舞台に、人と竜が千年続ける「竜詩戦争」の真実に迫る重厚なダークファンタジー。FFシリーズ全体の中でも特に評価の高いシナリオとして知られ、多くのプレイヤーを魅了し続けています。この拡張から、広大なマップを自由に飛び回れる「フライングマウント」が解放され、冒険の自由度が飛躍的に向上します。
- 紅蓮のリベレーター(第2弾 拡張パッケージ):ガレマール帝国に支配された東方の地「アラミゴ」と「ドマ」の解放を目指す、熱い革命の物語。東方の独特な文化や世界観が広がり、「侍」や「赤魔道士」といった人気のジョブもこの拡張から追加されます。
これらの物語を通じて、プレイヤーはキャラクターをレベル1からレベル70まで育成することが可能です。メインストーリーを追うだけでも、プレイ時間は優に150時間から200時間以上に達し、これは一般的な家庭用RPG3本分以上の密度に相当します。さらに、FF14の魅力はメインストーリーだけではありません。カジノやレースが楽しめる「ゴールドソーサー」、仲間と挑む高難易度レイド「大迷宮バハムート」や「機工城アレキサンダー」、大人数で挑む「アライアンスレイド」、武器を強化していく「ゾディアックウェポン/アニマウェポン」など、寄り道要素やエンドコンテンツもスターターパックの範囲内で膨大に用意されています。これら全てを遊び尽くすには、数百時間あっても足りないほどの圧倒的な物量が、このスターターパックには凝縮されているのです。つまり、スターターパックは単なる「お試し版」ではなく、FF14という壮大な叙事詩の「第一部・完結編」までを収録した、非常に完成度の高いパッケージなのです。
専門用語解説:拡張パッケージとは?
FF14における「拡張パッケージ(拡張パック)」とは、数年に一度リリースされる大規模な追加コンテンツのことです。単なるDLC(ダウンロードコンテンツ)とは異なり、新しい長編ストーリー、複数の新ジョブ(職業)、広大な新フィールド、レベルキャップの解放、新ダンジョンやレイドなど、ゲームの根幹から遊びを拡張する要素が大量に追加されます。スターターパックには、この拡張パッケージの第2弾「紅蓮のリベレーター」までが含まれており、FF14の歴史の大きな節目までを体験できます。
お得なff14 スターターパックのセール時期
FF14スターターパックは、そのボリュームを考えれば定価でも十分にコストパフォーマンスが高い製品ですが、賢く購入することで冒険への初期投資をさらに抑えることができます。幸いなことに、FF14関連商品は定期的にセール対象となるため、そのタイミングを把握しておくことは非常に重要です。急いで始める理由がなければ、これから紹介する「狙い目の時期」を意識して、各販売プラットフォームの情報をチェックすることをおすすめします。
過去のセール実績から分析すると、特に割引率が高く、開催頻度も多いのは以下のタイミングです。これらの時期が近づいてきたら、購入を検討する絶好のチャンスと言えるでしょう。
- 大型連休シーズン:ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始といった長期休暇は、新規プレイヤーがゲームを始めやすい絶好の機会です。運営側もこのタイミングに合わせて大規模なセールを実施することが多く、基本的に「大型連休=セール期間」と考えても良いくらいの鉄板シーズンです。
- 大規模アップデート前後:FF14では数ヶ月に一度「メジャーパッチ」と呼ばれる大型のアップデートが行われます。また、数年に一度、物語を大きく進める「新規拡張パッケージ」が発売されます。これらの大規模アップデートの1ヶ月前〜直後は、既存プレイヤーの熱気が高まり、新規・復帰プレイヤーを呼び込むためのプロモーションとしてセールが開催される傾向にあります。特に、次の拡張パッケージの発売が発表された後のセールは、割引率が50%オフ以上になることも珍しくありません。
- プラットフォーム独自の大型セール:Amazonの「プライムデー」や「ブラックフライデー」、PlayStation Storeの「Days of Play」や「年末年始セール」、Steamの「サマーセール」「ウィンターセール」など、各プラットフォームが主導する大規模なセールイベントに連動して、FF14もセール対象になることが頻繁にあります。これらのイベント時期は事前に告知されるため、カレンダーに入れておくと良いでしょう。
では、どうすればこれらのセール情報を見逃さずにキャッチできるのでしょうか。最も確実な方法は、以下の2つのアクションです。
- 公式X (旧Twitter) アカウントのフォロー:FF14の公式アカウント(@FF_XIV_JP)は、セール情報を含む最新情報をいち早く発信します。フォローして通知をオンにしておけば、重要な情報を見逃すことはありません。
- 各ストアの「ウィッシュリスト」機能の活用:Amazon、PlayStation Store、Steamなど、主要な販売プラットフォームには「ほしい物リスト」や「ウィッシュリスト」機能があります。ここにスターターパックを登録しておけば、セールが開始された際にメールやアプリで通知を受け取ることができます。これは非常に便利で確実な方法です。
セール購入時の注意点
セール時には興奮してしまいがちですが、購入前に必ず確認すべき点があります。それは「セール対象の商品」と「対応プラットフォーム」です。スターターパックだけでなく、コンプリートパックや拡張パッケージも同時にセール対象となることが多いため、誤って違う商品を購入しないようにしましょう。また、PC版にはスクウェア・エニックスアカウントで管理する「Windows/Mac版」と、Steamアカウントで管理する「Steam版」の2種類が存在します。両者に互換性はないため、自分のプレイスタイルに合ったプラットフォームを冷静に選ぶことが重要です。
ff14 スターターパック購入後の流れを解説
無事にスターターパックの購入が完了し、いよいよ冒険の世界への扉が開かれました。しかし、購入しただけではまだ冒険は始まりません。購入した製品の権利を、ご自身の「スクウェア・エニックス アカウント」に登録するという、非常に重要な手続きが残っています。この手続きは、あなたがこの世界の正当な冒見者であることを証明する「儀式」のようなものです。特にPC(Windows®/Mac)版を購入した場合に登場する「レジストレーションコード」という20桁の英数字は、いわばあなたの冒険者としての籍を登録するための鍵となります。この登録作業はプラットフォームによって手順が少し異なりますが、一度理解すれば決して難しいものではありません。ここでは、各プラットフォームごとに、購入後からゲームを開始するまでの具体的な流れを、一つひとつ丁寧に解説していきます。
冒険者のID「スクウェア・エニックス アカウント」とは?
「スクウェア・エニックス アカウント」とは、FF14を含むスクウェア・エニックスの各種オンラインサービスを利用するための無料会員IDです。FF14では、このアカウントに対してプレイ権利(どのパッケージを持っているか)や月額課金のコース、オプションサービス(リテイナー追加など)の契約情報が紐づけられます。Windows®版、PlayStation®版、Mac版など、異なるプラットフォームのプレイ権利も、この1つのアカウントで一元管理することが可能です。
Windows®版 / Mac版:モグステーションでのコード登録

Amazonやスクウェア・エニックス e-STOREなどでPC版を購入した場合、製品の権利を証明する「レジストレーションコード」が発行されます。このコードを、FF14の各種手続きを行う専用サイト「モグステーション」で入力することで、アカウントへの登録が完了します。
- 「モグステーション」へアクセスし、ログイン:まずはご自身の「スクウェア・エニックス アカウント」でモグステーションにログインします。まだアカウントを持っていない場合は、この時点で新規作成しましょう。
- サービス契約手続きへ進む:ログイン後、ダッシュボード上部にある「サービス契約手続き」のメニューを選択します。
- レジストレーションコードを入力:次の画面で「レジストレーションコードの入力」という項目があるので、これを選択します。購入時に発行された20桁のコードを正確に入力し、画面の指示に従って進めてください。
- 登録完了と無料プレイ期間の開始:コードが正常に認証されると、スターターパックのプレイ権利がアカウントに登録されます。この登録が完了した時点から、30日間の無料プレイ期間のカウントが開始されることを覚えておきましょう。
この手続きさえ完了すれば、あとはゲームクライアントをインストールし、ログインするだけでエオルゼアの世界へ旅立つことができます。
PlayStation®5 / PlayStation®4版:簡単、自動登録
PlayStation®版は、PC版と比較して登録手順が非常にシンプルです。PlayStation™Storeでダウンロード版を購入した場合、手動でのコード入力は一切不要で、ゲームの初回起動時にアカウントを連携させるだけで自動的に登録が完了します。
- PlayStation™Storeでスターターパックを購入:プレイしたいPlayStation™Network(PSN)アカウントでソフトを購入・ダウンロードします。
- ゲームを起動し、画面の指示に従う:ゲームを初めて起動すると、スクウェア・エニックス アカウントとの連携を求められます。
- アカウントを連携させる:既存のスクウェア・エニックス アカウントでログインするか、持っていない場合は画面の指示に従って新規作成します。このPSNアカウントとスクウェア・エニックス アカウントを連携させる操作をもって、スターターパックのプレイ権利が自動的にアカウントに登録されます。
一度連携させたPSNアカウントとスクウェア・エニックス アカウントは、原則として解除・変更ができないため、どのアカウントで連携するかは慎重に決定してください。
忘れてはならないSteam版の独自ルール
PCでプレイできるバージョンには、もう一つ「Steam版」が存在します。Steamで購入した場合も、基本的にはレジストレーションコードをモグステーションで登録する流れになりますが、一つだけ絶対に守らなければならない独自ルールがあります。それは、「一度Steam版でFF14を始めたアカウントは、以降のすべての拡張パッケージもSteamで購入し続けなければならない」という制約です。例えば、Steam版スターターパックで始めた後に、Amazonのセールで安くなっているWindows®版の拡張パッケージを購入しても、アカウントに登録することはできません。このプラットフォームの縛りは非常に重要ですので、最初の購入時に必ず念頭に置いておきましょう。
ff14 スターターパックをすでに所有している場合
大規模なセールが開催され、スターターパックが驚くような価格で販売されているのを見ると、「予備としてもう一本買っておこうか」「友人にプレゼントするかもしれないし」といった考えが頭をよぎるかもしれません。しかし、その購入ボタンを押す前に、FF14のプレイ権利に関する重要なルールを理解しておく必要があります。結論から言うと、同一のアカウントに対し、すでに登録済みのプラットフォームと同じプラットフォームのスターターパックを、重複して登録することはできません。これは、FF14のプレイ権利が「消費アイテム」ではなく、「アカウントに永続的に付与される資格」として扱われるためです。
この仕組みを、部屋の照明スイッチに例えてみましょう。あなたのスクウェア・エニックス アカウントには、「Windows®版のプレイ権利」「PlayStation®版のプレイ権利」といったスイッチが並んでいます。スターターパックのコードを登録する行為は、このスイッチを「ON」にする操作です。一度「ON」になったスイッチを、もう一度押しても部屋の明るさが変わらないのと同じで、すでにWindows®版の権利が「ON」になっているアカウントに、もう一度Windows®版のコードを入力しようとしても、「すでに登録済みです」というエラーが表示されるだけで、何も変化は起こりません。30日間の無料プレイ期間が追加されるといったこともありません。
このルールを知らずに購入してしまうと、コードが完全に無駄になってしまう可能性があります。特に、フリートライアルから製品版へ移行する際に、すでに過去のキャンペーンなどでスターターパックの権利を登録済みだったことを忘れ、再度購入してしまうといったケースが散見されます。購入前には必ずモグステーションにログインし、ご自身の「契約状況」を確認する習慣をつけましょう。
唯一の例外:クロスプラットフォームでのプレイ権追加
では、すでにスターターパックを持っている人が、もう一本スターターパックを購入する意味は全くないのでしょうか。唯一、意味を持つケースがあります。それが「クロスプラットフォーム」、すなわち、プレイする機器(プラットフォーム)を追加する場合です。
例えば、普段は書斎のPC(Windows®版)でプレイしている人が、「リビングの大きなテレビでも遊びたい」と考え、PlayStation®5版のスターターパックを新たに購入したとします。この場合、既存のスクウェア・エニックス アカウントにPlayStation®版の権利を追加登録することができます。これは「重複登録」ではなく、アカウントのプレイ権利の「追加・拡張」にあたります。これにより、一つのアカウント、一人のキャラクターで、Windows®とPlayStation®5の両方からログインできるようになり、気分や環境に合わせてプレイするハードを自由に切り替えることが可能になります。月額料金は1アカウント分で済むため、プレイの幅を広げる非常に有効な手段です。
クロスプラットフォームのメリット
- プレイスタイルの多様化:自宅では高画質なPCで、移動中や寝室ではポータブルな機器で、といった柔軟な遊び方が可能になります(対応機器による)。
- リスク分散:片方のハードが故障したり、メンテナンス中であったりしても、もう片方のハードでプレイを継続できます。
- 環境の最適化:高難易度コンテンツは操作性の良いPCで、SS(スクリーンショット)撮影は発色の良いPS5で、といった使い分けも楽しめます。
ff14 スターターパックからの拡張方法
スターターパックに収録されている「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」という三つの壮大な物語を終えた時、あなたはおそらく達成感と同時に、一抹の寂しさを感じるかもしれません。しかし、心配は無用です。あなたの冒険はまだ終わりません。むしろ、ここからがFF14の物語がさらに深みを増していく「新たな始まり」なのです。スターターパックの先の物語を体験するためには、「拡張パッケージ」を追加で購入し、アカウントに登録する必要があります。このステップアップの仕組みは非常にユーザーフレンドリーに設計されており、一つの重要な原則さえ覚えておけば、迷うことはありません。
その最も重要な原則とは、「最新の拡張パッケージを1本購入すれば、それまでにリリースされた未購入の拡張パッケージの権利がすべて含まれる」というものです。これはFF14の拡張パッケージ販売における一貫したルールであり、プレイヤーがどのタイミングで復帰・拡張しても、スムーズに最前線へ追いつけるようにという配慮から成り立っています。
例えば、2025年時点で最新の拡張パッケージが「黄金のレガシー」だとします。あなたがスターターパック(紅蓮のリベレーターまで収録)しか持っていない状態で「黄金のレガシー」を購入すると、アカウントには以下の権利がすべて登録されることになります。
- 黄金のレガシー(最新拡張)
- 暁月のフィナーレ(1つ前の拡張)
- 漆黒のヴィランズ(2つ前の拡張)
つまり、「漆黒のヴィランズ」や「暁月のフィナーレ」を個別に購入する必要は一切なく、最新の拡張パッケージを1つ買うだけで、スターターパック以降のすべてのストーリーとコンテンツが解放されるのです。この「オールインワン」方式のおかげで、プレイヤーは複雑な購入履歴を気にする必要がなく、「最新拡張を買えばOK」とシンプルに考えることができます。
プラットフォームの一致を忘れずに!
拡張パッケージを購入する際に、スターターパックの時と同様に最も注意すべき点は「プラットフォームの一致」です。Windows®版のスターターパックでプレイしているなら、拡張パッケージも必ずWindows®版を購入しなければなりません。PlayStation®版ならPlayStation™Storeで、Steam版ならSteamストアで購入する必要があります。異なるプラットフォームの拡張パッケージは登録できないため、セールの安さなどに釣られて間違ったものを購入しないよう、くれぐれもご注意ください。
拡張パッケージを導入することで、単に物語の続きが読めるようになるだけではありません。レベルキャップが解放され、キャラクターはさらに成長します。ガンブレイカー、踊り子、賢者、リーパーといった魅力的な新ジョブが解放され、新たなプレイスタイルを追求できます。ヴィエラやロスガルといった新種族が追加され、キャラクタークリエイションの幅も広がります。FF14は拡張パッケージごとに新たなゲーム体験が提供されると言っても過言ではなく、あなたの冒険はまだまだ無限の可能性を秘めているのです。
ff14 スターターパックからコンプリートパックへ
スターターパックの冒険を終え、その先の物語へと心を馳せる冒険者の多くが「コンプリートパックへアップグレードしたいのですが、専用の商品はありますか?」という疑問を抱きます。これは非常に自然な疑問ですが、結論からお伝えすると、FF14にはスターターパック所持者向けの「コンプリートパックへのアップグレード版」という特定の商品は存在しません。しかし、これはプレイヤーにとって不親切な仕様なのではなく、むしろFF14の合理的でユーザーフレンドリーな拡張システムの現れなのです。では、どのようにしてコンプリートパックと同等の状態へ移行するのか、そのシンプルで無駄のない道筋を解説します。
前項「スターターパックからの拡張方法」で解説した通り、FF14の拡張パッケージは「最新版を1つ購入すれば、それ以前の未購入分がすべて含まれる」というルールになっています。この仕組みがあるため、「アップグレード」という概念自体が不要なのです。つまり、スターターパック所持者がコンプリートパックを目指す方法は、たった一つです。
コンプリートパックへの移行方程式
すでにお持ちの「スターターパック」 + 別途購入する「最新の拡張パッケージ」 = 「コンプリートパック」
この非常にシンプルな関係性さえ覚えておけば、迷うことはありません。あなたがスターターパックの物語を終えた時点でやるべきことは、その時点での最新拡張パッケージが何かを確認し、それを1本購入することだけです。このステップを踏むことで、あなたのアカウントは自動的に、すべてのコンテンツをプレイできるコンプリートな状態へとアップグレードされます。
この段階的なステップアップには大きなメリットがあります。それは、プレイヤーが自身のペースと予算に合わせて投資を分散できる点です。例えば、以下のような柔軟なプレイスタイルが可能になります。
じっくり見極め派のシナリオ:まずは無料のフリートライアルでFF14の感触を確かめる → 自分に合うと確信したら、セールの時期を狙ってスターターパックを購入し、製品版へ移行 → 数百時間に及ぶスターターパックのコンテンツを心ゆくまで楽しむ → 物語の続きが気になった最高のタイミングで、最新の拡張パッケージを購入し、最前線の冒険へ。
この方法なら、一度に大きな出費をすることなく、FF14という長大なゲームを楽しみながら、納得のいくタイミングで投資を続けることができます。もちろん、最初から友人と一緒に最新コンテンツをプレイしたいなど、明確な目的がある場合は、セールで安くなったコンプリートパックを最初から購入するのも賢い選択です。しかし、そうでない限りは、この段階的な拡張こそが、最もリスクが少なく、かつ無駄のないプレイスタイルと言えるでしょう。
ff14 コンプリートパックとの料金や内容の違い
これからエオルゼアでの冒険を始めるにあたり、多くの冒険者候補が直面する最初の大きな選択が「スターターパック」と「コンプリートパック」のどちらを選ぶべきか、という問題です。この二つのパッケージは、単に価格が違うだけでなく、あなたのFF14ライフのスタートダッシュをどのように切りたいか、というプレイスタイルに深く関わってきます。どちらが優れているというわけではなく、それぞれに最適なプレイヤー像、つまり「おすすめな人」が存在します。ここでは、両者の具体的な違いを明確にし、あなたがどちらのタイプの冒険者なのかを判断するための手助けをします。
まず、両者の決定的な違いは、言うまでもなく「収録されているコンテンツの範囲」です。スターターパックがFF14の壮大な物語の「第一部・完結編」までを収録しているのに対し、コンプリートパックは、その先の物語を含む、その時点でリリースされている「すべての物語とコンテンツ」を網羅した完全版です。
項目 | ff14 スターターパック | ff14 コンプリートパック |
---|---|---|
収録コンテンツ | ・新生エオルゼア ・蒼天のイシュガルド ・紅蓮のリベレーター | ・スターターパックの全内容 + ・その時点での全ての拡張パッケージ (漆黒、暁月、黄金など) |
価格(定価) | 比較的安価(2,500円前後) | 比較的高価(6,500円前後) |
おすすめな人 | オンラインゲームが初めての方続けられるか不安な方初期費用を抑えたい方物語を順番にじっくり楽しみたい方 | 最初から全てのコンテンツを楽しみたい方友人が最前線でプレイしていて追いつきたい方FF14を長く遊ぶことが確定している方 |
スターターパックは「慎重派・じっくり派」のあなたに
オンラインゲーム、特に月額課金制のMMORPGが初めてという方にとって、最初から高額なパッケージを購入するのは少し勇気がいるかもしれません。スターターパックは、そうした方々が安心してFF14の世界に飛び込めるように設計された、理想的な入り口です。比較的安価に購入できるため初期投資を抑えられ、かつRPG3本分以上という圧倒的なボリュームで、このゲームが本当に自分に合っているのかを、追加費用なし(30日間の無料期間後も、拡張を買わずに月額課金だけでスターター範囲をプレイし続けることが可能)でじっくりと見極めることができます。
コンプリートパックは「情熱派・効率派」のあなたに
一方で、「どうせやるなら最初から全部入りで始めたい!」「友人が最新のコンテンツで待っている!」といった情熱的な方には、コンプリートパックが最適です。購入したその日からレベルキャップやプレイ範囲の制限を一切気にすることなく、最新のジョブやコンテンツにアクセスできます。また、セール時にはスターターパックと最新拡張を別々に購入するより割安になることも多く、長期的にプレイすることが確定している方にとっては、結果的に最もコストパフォーマンスの良い選択となる可能性も秘めています。どちらの選択があなたにとっての「正解」となるか、ご自身のプレイスタイルと照らし合わせて、最適なパッケージを選びましょう。
もう一つの選択肢「コレクターズエディション」
通常版とは別に、各拡張パッケージやコンプリートパックには、特別なゲーム内アイテム(限定マウントやミニオン、武器など)が付属する「コレクターズエディション」という豪華版も存在します。すでに通常版を購入している場合でも、後からモグステーションを通じて「デジタルアップグレード」を行うことで、差額を支払って特典アイテムだけを入手することも可能です。コレクター心をくすぐるアイテムが多いため、興味がある方はこちらもチェックしてみると良いでしょう。
Amazonで買うff14 スターターパックがおすすめ
これまでFF14のパッケージの種類や拡張の流れについて詳しく解説してきましたが、最後の疑問として「では、具体的にどこで購入するのが一番良いのか?」という点が残ります。購入先は公式サイトや各プラットフォームのストアなど複数ありますが、もしあなたが特に強いこだわりがないのであれば、有力な選択肢としてAmazonでの購入を強くおすすめします。その理由を一言で言えば、利便性、価格、そしてスピードのバランスが非常に優れているからです。この記事の締めくくりとして、Amazonでの購入がなぜおすすめなのか、その具体的なメリットを分かりやすくリスト形式でご紹介します。
- スターターパックは新生、蒼天、紅蓮のリベレーターの3本がセットになった基本パッケージ
- これ一本でレベル70まで育成でき、メインストーリーだけでも数百時間は楽しめる圧倒的な物量
- フリートライアルと違いレベルキャップやギル所持量などの機能制限が一切なく自由に遊べる
- 製品版の権利に加えて30日間の無料プレイ期間が付属しており、最初の1ヶ月は月額不要
- Amazonではプライムデーや季節のイベントで大規模なセールが開催され非常にお得に購入できる
- セールの割引率は50%オフ以上になることも珍しくなく、初期投資を大幅に抑えることが可能
- Amazonポイントの利用や獲得ができるため、普段のお買い物と同じ感覚で賢く購入できる
- 購入後すぐにコードが発行されるオンラインコード版ならパッケージの到着を待つ必要がない
- ダウンロード版なので物理的な保管場所に困らず、いつでもすぐに再インストールが可能
- 購入者のレビューが豊富なため、他のプレイヤーの評価を参考にしながら安心して購入を決められる
- スターターパックの物語を終えたら最新の拡張パッケージを1本購入するだけで全てを遊べる
- 拡張パッケージもセール対象になることが多く、ステップアップの費用も抑えることができる
- スターターパックでじっくり見極め、拡張パッケージで一気に最前線へという遊び方ができる
- 購入先に迷ったらセール頻度と利便性に優れたAmazonが最も堅実で有力な選択肢の一つ
- まずはこの記事を参考に、ご自身に合ったパッケージをAmazonのウィッシュリストに登録しておこう